おそらく地球温暖化についてみなさんはこう思っていることでしょう。
「たびたびニュースで聞くけど具体的にどういうものなのか分からない」
地球温暖化は気温が暑くなるだけではありません。
私たちの記憶に新しい熊本県を襲った豪雨は、実は地球温暖化が関係しているのです。
そこで地球温暖化とはなにかを簡単に説明していきます。
この記事を読むと下記のことがわかります。
・地球温暖化が起きている理由
・地球温暖化が及ぼす影響
・地球温暖化の対策
Contents
地球温暖化とは?簡単に説明します
地球温暖化とは地球上の気温が上がり、生態系や自然に良くない影響を与えることです。
18世紀半ばに起こった産業革命により、人類は石炭や天然ガスといった化石燃料を用いるようになりました。
化石燃料とは古代生物の遺体や枯れた草が地球に圧縮されてできたもので、現在私たちが暮らしていくのに切っても切れないエネルギー源です。
その化石燃料を大量に使うことで地球の気温は年々上がっているのですが、石油や天然ガスを使うと地球の気温が上がる理由はなんでしょうか。
それは温室効果ガスが影響しています。
地球温暖化の仕組み
ご存じのとおり地球には太陽の光が降り注いでおり、光によって生まれた熱は宇宙に跳ね返っていきます。
その際、二酸化炭素やメタンを主成分とする温室効果ガスという気体が、熱が宇宙に跳ね返るのを適度に抑えてくれるのです。
それにより地球の平均気温は約15℃を維持しており、温室効果ガスがなければ地球の気温はマイナス19℃であったと言われています。
つまり温室効果ガスのおかげで、私たちは地球で暮らしていけるのです。
しかし二酸化炭素を多く含む化石燃料を使用していることで温室効果ガスが増えています。
温室効果ガスが増えるということは宇宙に跳ね返っていく熱が少なくなり、多くの熱が地球に残るので、地球が暑くなっていくのです。
地球温暖化の影響は?
地球が暑くなることでどのような影響があるのでしょうか?
もちろん気温が上がるので夏場は熱中症が拡大し、健康を害してしまう頻度が増えます。
そのほかにどういった影響があるのか見ていきましょう。
海水の上昇
北極や南極にある氷が熱で溶け、海面水位が上昇します。
それによりツバルやモルディブといった島国が海に沈む可能性があり、年々海水が島の面積を小さくしています。
雨量の増加
海水が増えるということは水蒸気も増えるということです。
水蒸気が増えると雲が多くなり、雨も増えます。
日本でもたびたび起きる豪雨による洪水被害は地球温暖化が関係しているのです。
伝染病の活性化
温暖化により蚊が増殖し、蚊を媒体とするデング熱やマラリアが増加する危険性があります。
さらに病気を宿した虫の行動範囲が広がって、より多くの被害をもたらします。
動植物が減少する
気候の変化により寒い地域に生息する動物を筆頭に、さまざまな動植物が絶滅します。
それは私たち人間も例外ではありません。
農作物への影響
気温に左右される農作物の状態が悪くなったり、干ばつが起こって収穫すら危ぶまれたりして食糧不足に陥る可能性もあります。
また気候だけでなく、虫の増殖によって農作物が食べられる被害が増えています。
地球温暖化の現状と未来
地球の気温は1880年から2012年にかけて0.85℃ほど上がり、産業革命以降の二酸化炭素濃度は産業革命以前と比べると40%ほど濃くなっています。
このまま温暖化が進行すれば21世紀末には地球の平均気温が5℃近く上がります。
そうなると北極や南極の氷は完全に溶けて、海面水位は最大80cmほど上昇し、小さな島国は完全に沈没。
夏には猛暑が続いて熱中症による被害が増え、さらに台風や熱風による山火事といった災害も増加することでしょう。
地球温暖化の原因は温室効果ガス以外にもある?
温室効果ガスが増えたことで地球温暖化が進行しているとされていますが、他にも原因はあるのでしょうか。
たとえばオゾン層が破壊されることも原因とされていますが、オゾン層は紫外線などの有害な太陽光を防ぐ機能があるだけで、温暖化には関係ありません。
NASAの気象シュミレーションセンターによると、温室効果ガスがもっとも大きく気温を上げているとされ、やはり人間により二酸化炭素が多く排出されているのが地球温暖化の原因です。
地球温暖化の原因はわかった!対策の仕方は?
地球温暖化に対して私たち個人ができる対策はいくつかあり、節電がもっとも意識しやすくて実践しやすい対策です。
電気を主に作り出しているのは火力発電。
火力発電は化石燃料を燃やすことでエネルギーを産み出すのですが、その際に二酸化炭素を発生させます。
なので節電をすれば地球温暖化の進行を抑えられるのです。
電化製品は電源を入れていなくても、コンセントが差さっていたら電気が流れているので、使っていないならコンセントを抜きましょう。
またエアコンの冷暖房には適温があって冷房は28℃、暖房は20℃が適温です。
他にも節電できるところはないか自分で考えて行動してみましょう。
地球温暖化に対する国際的な取り組み
1994年、温室効果ガスを安定化させる目的で国連気候変動枠組条約が発効されました。
そのなかで先進国だけが2020年まで二酸化炭素の排出削減を義務つけられた京都議定書が発効。
その後、途上国も含めたほぼすべての国が2020年以降の温暖化を防止するパリ協定が定められました。
実施状況や削減目標を5年ごとに国連へと提出・更新し、遅くても2075年までには二酸化炭素の排出量をゼロにして気温を2℃未満に下げることを目指しています。
地球温暖化とは?【原因や仕組みを簡単に解説します!】 まとめ
以上、地球温暖化について説明しました。
ポイント
・地球温暖化は、化石燃料を使用する影響で増加した温室効果ガスが引き起こす
・地球温暖化は海面水位が上昇したり伝染病が拡大したりする
・地球温暖化が進行すると災害が増える
・地球温暖化を止めるには全世界が協力する必要がある
・地球温暖化を抑えるためにできることは節電
化石燃料を使うことで二酸化炭素濃度が上昇して、太陽からの熱を反射する温室効果ガスが増えるので地球の気温が上がっています。
少し気温が上がるだけでさまざまな悪影響を起こしているのです。
私たちができることは節電を心がけて、なるべく二酸化炭素を排出しないことでしょう。