皆さんは職場での人間関係に悩んだことがある。
もしくは今、現在進行形で悩んでいませんか?
・職場の上司と仲が悪い!
・職場で孤立してしまっている。
・人間関係でストレスが凄く溜まっている!
・職場の人間関係を改善したいけど誰に相談していいかわからない・・・。
職場の人間関係の改善方法の鍵はズバリ・・・・
「行動すること!」
です。
皆さんはただただ何もせず我慢して辛い毎日を過ごしているんじゃありませんか?
厳しい話ですが、誰もあなたを助けてはくれません。居酒屋で愚痴を言い合って、傷を舐めあっても現状は何もかわりません。
行動しないと何も変わりません。逆に行動すれば必ず環境やあなたを見る目は変わります。
変えたい何かがあるなら行動しましょう!
私も職場の人間関係でたくさん苦しみました!悩みました!!時には会社のトイレで大泣きしたこともあります。
そんな私だからこそ語れる
職場での人間関係の改善方法からストレスの発散方法まで皆さんにお伝えしていきます!!
もう悩まなくていいんです。
この記事が職場の人間関係で悩んでいるすべての皆様の手助けになれば幸いです。
Contents
職場での人間関係改善方法
「報告・連絡・相談をこまめにする」ことです。
職場での人間関係が悪くなる原因としてそのほとんどがコミュニケーション不足によるお互いの勘違いや不満、すれ違いから生まれてるものでしょう。
そこで行うことは
「報告・連絡・相談」をまめに行うこと。
これを心がけるだけで、自然と以前よりコミュニケーションの量が増えるでしょう。
どんな些細なことでいいんです。
「ゴミ捨てておきました。」
「○○について質問があるのですが」
なんでも良いです。報告・連絡・相談の回数をどんどん増やしていきましょう!
どんな些細出来事でも、「報告・連絡・相談」をするだけで
「お?こいつは俺を仕事の仲間だと認めてくれてるんだな。そしたら俺も認めてやらなくちゃ」
という気持ちが沸いてくるはずです。
逆に職場で近い関係にあればあるほど
それがないと「ふーん。俺には言う必要ないってか。あっそ。じゃあいいや。」
と疎外感を感じかねません。
上司との人間関係の築き方
上司との上手な人間関係の築き方は仕事ができるようになることです。
こちらについては「報告・連絡・相談」をこまめにするだけでは、認めてもらえません。
なぜなら上司は「仕事ができて使える人間が好き」だからです。
上司の仕事のひとつには部下の育成があります。
部下が優秀であればそれは部署の上司の育成がうまくいってるという証明になります。
つまり、部下の仕事の出来が良ければそれはそのまま上司の評価につながります。
それに自分の仕事を頼んだ時も卒なくこなすことができれば更にGOOD!!
これに加えて「報告・連絡・相談」をこまめにすることができれば上司への忠誠心も
刺激できます!
職場で孤立してしまったときにやるべきこと
職場で孤立してしまうと、とってもつらいですよね。会社行きたくないですよね?
わかります。以前の私もそうでしたから!!!!
そんなときに私が行ったことは
「原因を考えて行動する」ということです。
私の場合は、イライラして先輩を論破してしまった。
というものでした。
それを見ていた周りはドン引き・・・
「こいつに関わるのはやめよう」とう発想になったそうです。
原因を考え、先輩やその他部署の人間全員に頭を下げて回り
謝罪をしました。時間は少しかかりましたが、今は良好な関係が築けています。
勿論、原因が自分でない場合もありますので、その際はきちんと話しあいの場を設けて納得いくまで話すということも大事だと思います。
職場の人間関係が最悪なときは
・就職・転職先の人間関係が最悪だった!!!!
・お互いがお互いを嫌ってる。
・悪口が飛び交ってる
そういう職場ってありますよね~。
そういうときは周りに流されず、自分の仕事を精一杯やりましょう。
会社は友達を作る場所でも、誰かを傷つける場所でもありません。仕事をしてお給料をもらう場所です。
間違っても、周りに流されて悪口を言ったり、力のある人間に媚びたりはやめましょう。
自分仕事を全力で行って結果を出せば自然と上の人間は評価をしてくれます。
それでも解決しない場合は、部署を超えて相談するのもひとつの手ではないでしょうか。
職場での人間関係のストレス発散方法
いや~これはもうね。溜まりますよね!ストレス。溜まりまくりですよね。
私も毎日、職場での人間関係で嫌なことがある度に
「クソが!!!!!!!!」
「ふざけんなハゲ!!!!!」
とかってめっちゃ思ってました。
そんな私が実践した方法はひたすら寝ることです。
寝て現実逃避しましょう。実際、睡眠不足が一番精神にダメージをもたらす一番の原因だと思います。
ストレスが溜まったら、たくさん寝て気持ちも体も元気にしてあげましょう。
人間関係で悩んだ時は誰に相談すれば良い?
これはズバリ部署内の管理職というのが答えです。
なぜなら社外の人間は結局社外の人間なので、解決はできませんし
法的機関は費用が掛かります。
私、自信外部の大手企業の取締役の方とつながりがあったので職場の人間関係について相談したのですが、
「うんうん」と話を聞いてくれるだけで具体的な解決策は中々出てきませんでしたし、
社労士さんにも相談に行ったことがありますが
「社内で何か行動はされましたか?まずは社内で話しあうことをお勧めします」
と言われてしまいました。
相談相手も一歩間違えると噂を広められたり、
逆に「こんなことで相談するなんてこいつはおかしいんじゃないか?」と思われて、評価が下がることもあります。
相談をするときはしっかりやるべきことを行って、それでも解決できない場合
部署のマネジメントを行っていて、部署の状態をあり程度把握している
管理職に相談するようにしましょう。
私の場合は、部の長である部長から嫌がらせを受けていた時期があったので
部長ではなく、課長に相談しました。
すると、課長も事態を重くみて社長までその話を通してくれて
部長は社長に大目玉を食らったのは懐かしい思いです。
職場での人間関係改善方法 まとめ
いかがだったでしょうか?
以下でこの記事のポイントをまとめました。
ポイント
・報告・連絡・相談をこまめにする
・上司との良い人間関係をつくるには仕事ができるようになること
・孤立してしまったら「原因を考えて行動する」
・人間関係が最悪でも周りに流されず、自分の仕事を精一杯やる
・ストレス発散にはひたすら寝る
・相談は部署内の管理職に
あなたが行動することで、周りを変えることもできますし
なによりあなた自身の成長につながることでしょう。
その成長・成功体験は一生の宝物になるでしょう。